top of page

「日本のジュエリーの歴史」シリーズ第1回:縄文・弥生時代のジュエリー

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 3月16日
  • 読了時間: 3分

縄文時代のジュエリーの歴史的な再現画像。翡翠の勾玉(まがたま)、貝殻のネックレス、動物の骨で作られた装飾品が、自然石の上に配置されている。温かみのある自然光の下で、縄文時代の素朴で原始的な工芸技術が際立つ。

日本 ジュエリーの歴史:縄文・弥生時代のジュエリー

日本 ジュエリーの歴史の始まりは、約1万6千年前の縄文時代にさかのぼります。この時代の装飾品は、単なるファッションではなく、呪術的な意味や社会的地位を示すものとして発展しました。本記事では、日本のジュエリーの起源となる縄文・弥生時代のジュエリー文化の特徴とその意義について詳しく解説します。




1. 日本 ジュエリーの歴史の起源:縄文時代のジュエリー

縄文時代は、日本 ジュエリーの歴史の中で最も古い時代であり、自然素材を活かした装飾品が作られました。この時代のジュエリーは、魔除けや権威の象徴としての意味 を持ち、人々の暮らしに深く関わっていました。


① 主要な素材と技法

  • 翡翠(ひすい)

    • 日本 ジュエリーの歴史の中で最も古く、縄文時代から使われた貴重な宝石。

    • 新潟県糸魚川産の翡翠が特に有名で、魔除けとして使用された。

  • 貝殻や動物の骨の装飾品

    • アワビや巻貝を削り出して作られた装飾品。

    • 動物の骨や牙を使った首飾りは、狩猟の成功や生命力の象徴とされた。

  • 土製の耳飾り・ペンダント

    • 土器文化の発展とともに、粘土を使ったジュエリーも作られた。

    • 環状石製品(リング状の石の装飾品)は、権力を持つ人々の象徴だった。


② 縄文ジュエリーの呪術的な意味

  • 縄文人は、自然の力を崇拝し、ジュエリーを「護符(お守り)」として身に着けた。

  • 翡翠や骨製の装飾品は、病や災厄を防ぐと信じられていた。

  • 環状石製品は、集団のリーダーや呪術師が身につけるものとされ、社会的階層の象徴だった。




2. 日本 ジュエリーの歴史における弥生時代の発展

弥生時代に入ると、稲作農耕が始まり、社会がより階層化されていきます。この時代のジュエリーは、身分の象徴や権威を示すものとしての側面が強くなりました。


① 主要な素材と技法

  • 青銅製の装飾品(銅鐸・銅鏡)

    • 日本 ジュエリーの歴史の中で初めて青銅技術が登場。

    • 銅鏡は、中国の影響を受け、支配者層の象徴となった。

  • ガラス玉(瑠璃)

    • 弥生時代後期には、ガラス製の装飾品が登場し、より洗練されたジュエリー文化が発展した。

    • 海外からの輸入品を加工したものも多く見られる。

  • 勾玉(まがたま)

    • 弥生時代に普及し、日本 ジュエリーの歴史において非常に重要な装飾品。

    • 権力の象徴として、首長(支配者層)が身につけた。


② 弥生ジュエリーの社会的役割

  • 縄文時代に比べ、ジュエリーが社会的な地位や富を示す手段として発展。

  • 首長(支配者層)の墓から勾玉やガラス玉が出土することが多く、権力の象徴としての意味を持った。

  • 青銅器の普及により、装飾品がより高度な工芸品へと進化。




3. 日本 ジュエリーの歴史における縄文・弥生時代の意義

この時代のジュエリーは、現代のジュエリーと違い、装飾性だけでなく、呪術や権威の象徴としての役割を持っていたことが特徴的です。また、素材や技法の発展は、のちの古墳・飛鳥時代の王権文化へとつながっていきます。

時代

主要なジュエリー

目的

縄文時代

翡翠・骨製ネックレス・貝殻アクセサリー

呪術・魔除け

弥生時代

勾玉・ガラス玉・青銅製装飾品

身分・権力の象徴




次回予告:古墳・飛鳥・奈良時代のジュエリー

次回の**「日本 ジュエリーの歴史」シリーズ**では、古墳・飛鳥・奈良時代のジュエリーについて解説します。この時代には、天皇家や豪族による権力を象徴する華やかな装飾品が登場し、金工技術も発展していきます。

次の記事:「古墳・飛鳥・奈良時代のジュエリー」







Comentários


bottom of page